YouTubeから聞こえるアメリカの声

Linc Volt enteres X Prize Race

In Environment on 2008/03/20 at 14:15


AUTOMOTIVE X PRIZE
http://www.progressiveautoxprize.org/

もし愛車が100MPG(燃費100mile/gallon)で地球温暖化を助長しないとしたら。もしそんな車がすぐに手に入り、それもいろいろなスタイルから選べるとしたら。変化は起こっている、でもとてもゆっくり。どうしたら変化を早められる?進化ではなく革命。どうしたら革命を起こせる?

AUTOMOTIVE X PRIZE – The Race for Our Future
独立開発チームの技術による高額賞金カーレース

チェックポイント:デザインの質、100MPG、年間1万台生産可能、一般価格、現実的販売計画、10都市参加長距離レースで現実での走行性を競う

– – – – – – –
LINC VOLT
http://www.lincvolt.com/

Goodwin-Young “Linc-Volt”
http://www.xprize.org/auto/prize-details/teams#goodwin.com

LINC VOLT ENTERS X PRIZE RACE

The Automotive X Prize – X Prize財団による100 MPG仕様車のレースが開催される。Goodwin-Youngチームの「Linc Volt」の参加申請が受領された。一次レース(資格テスト)は2009年に行われ、2010年にカリフォルニアからワシントンD.C.の本レースが行われる。

Linc Voltは2.5トンのLincoln Continental Mk IV convertible、1959年フォード製。全長19.5フィートは、当時最長のものだ。現在ハイブリッド改造の最終段階。2008年3月4月にテストが予定されている。

ニール・ヤングによるドキュメンタリー映画「Linc Volt」は、Shakey PicturesでBernard Shakey監督、L.A. Johnsonプロデュースで現在製作中。撮影は6ヶ月を超え、現在も続いている。公開日程は未定。

– – – – – – –
「すべての段階で私たちは一人じゃない。行動はみな、まるで計画された様に、適所におさまるんだ。私たちが今まで夢にも思わなかったような新技術が、今実現しようとしている。そして私たちは、さらに前へと進んでいるんだ。」ニール・ヤング

LINC VOLT MISSION STATEMENT 声明

Vision 使命
我々のゴールは、ドライバーの精神を反映したパフォーマンスを持ちながら、21世紀の要求に答えるクリーン技術を搭載した車を作り、現在の世代に提示鼓舞することだ。この新技術の開発で、資源獲得のための戦争の必要性がなくなるよう、アメリカと世界各国の安全保障が高まるよう、そのために石油への依存が減ることを願う。

Values 価値
目標はゼロ・エミッション(無廃棄ガス)で、給油の必要性がなく、安全で馬力があり、長距離でも都市走行でも快適で経済的で、自宅では余剰電力を家屋に還元することが出来、それによって持主の収入になること。

Methods 方法
既存の技術を新しい方法で使い、各分野の最高の人材と企業を使い、1959年Lincoln Continentalの画期的な改造とアメリカ横断の記録を映画として公開することで、21世紀の知識、創造力、クリーンエネルギーの活用の分野に大きな変化をもたらしたい。

Obstacles 障害
変化への抵抗、変化によって生じる経済のバランス調整、現在の社会構造における限界。それらの障害は、教育と証明で超えられる。クリーンエネルギーの技術が持主に金銭の節約を与え、地球を救い、世界の安全保障を高めることを証明することで。

Measures 確認
一社以上の大手オートメーカーが、我々の技術もしくは類似した技術を搭載した車を生産する様になる時、我々の使命は達成される。ゼロ・エミッション(無廃棄ガス)と持主の経済的利点。そして、世界の発電所が我々のそして多様なクリーンエネルギー技術を使って発電を始める時、我々の使命は達成される。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。