YouTubeから聞こえるアメリカの声

Before The Music Dies

In Music + on 2008/02/23 at 09:57


Never have so few companies controlled so much of the music played on the radio and for sale at retail stores. At the same time, there are more bands and more ways to discover their music than ever. Music seems to have split in two – the homogenous corporate product that is spoonfed to consumers and the diverse independent music that finds devoted fans online and at clubs across the country.
たった一握りの会社が、こんなにも音楽のラジオプレイと販売をコントロールしている時代はない。そして同時に、こんなにも膨大な数のバンドと、彼らを発見するありとあらゆる方法が存在する時代もない。音楽は二分してしまった。大企業が消費者に押し付ける均質の音楽と、オンラインや全国のクラブで献身的なファンを獲得する多様なインディー音楽とに。

BEFORE THE MUSIC DIES tells the story of American music at this precarious moment. Filmmakers Andrew Shapter and Joel Rasmussen traveled the country, hoping to understand why mainstream music seems so packaged and repetitive, and whether corporations really had the power to silence musical innovation. The answers they found on this journey–ultimately, the promise that the future holds–are what makes BEFORE THE MUSIC DIES both riveting and exhilarating.
「音楽が死ぬ前に」はアメリカ音楽のこの不安定な瞬間の物語。監督のアンドリュ−・シャプターとジョエル・ラスムッセンは、答えを探してアメリカ中を旅した。なぜメインストリーム音楽がこんなに企画化され、同じ物が繰り返されているのか?企業は本当に音楽のイノヴェーションを抹殺しようとしているのか?彼らがこの旅で見つけた答え‥未来に託された約束‥それは抜群にイカして痛快だ!

– – – – – – – –
これは答えを探す音楽ファンの物語‥

「アシュリー・シンプソン、どう思う?」「チョーカッコいい!何言われても気にしないしぃ。最高よ!髪型もカッコいいし」

「どんな音楽好きなの?ボブ・ディラン知ってる?」「知らな〜い」「ディランに影響を受けた人たちは、ホワイトハウスの前でブラジャーを燃やしたりしたんだよ。アシュリーに何か影響受けた?」「受けな〜い」

音楽は人々を救える。だが商業的な方法では駄目だ。それじゃ駄目だ、ただの公害だ。‥ボブ・ディラン

今の世の中ではレイ・チャールズは売れない。スティービー・ワンダーも売れない。二人とも盲目だから。‥ブランフォード・マルサリス

契約されるのは既に存在するフォーミュラに該当するアーティストだ。ヒットする可能性が高いから。即金になる。危険を侵さずに。‥アラン・ライト(ローリングストーン誌)

びっくりしたのは「プレイリスト」よ。え?この曲順で、同じ曲を何回も何回も?‥ナンシー・ガイルス(CBS Sunday Morning, 元DJ)

今は大勢のタレントが、演奏の経験もなしでCDをリリースする。PVがあるから。ファンはそれを見たがる。狂ってるよ。‥トーレ(CNN Pop Culture担当)

みんな「音楽」と「商売」をゴッチャにしている。それをちゃんと分けて考えられれば、これは音楽、これは商売って。そして「これは商売なんだ」って分かれば、合点がいくことがたくさんある。‥クエストラブ(ザ・ルーツ)

まずはコカコーラを売って、チップス・アホイを売って、ナビスコを売って、スーパーデラックス・タンポンを売って‥、それからやっと自分の音楽を売れるかもしれないわけよ。‥エリカ・バドゥー

今はとても微妙な時だ。未だに巨大音楽会社があって、合併したラジオ局があって、それと平行してインターネットという素晴らしい道具が進化している。‥ジョン・パラレス(New York Timesボップカルチャー局長)

私はレコード産業を脱して、音楽産業で働く機会を与えられた。大手レコ−ド会社で働いていた立場から見ると、音楽産業というのはとてつもなく健康的だ。‥ブルース・フロア

絶望的だという雰囲気があるけれど、パニックに陥る必要はないと思うよ。I just think we need to teach our children well. 子供たちにしっかり教えてやればいいだけさ。‥ディブ・マシューズ

音楽が死ぬ前に‥

出演:Erykah Badu, Doyle Bramhall II, Calexico, Eric Clapton, Elvis Costello, David Hidalgo, Branford Marsalis, Dave Matthews, My Morning Jacket, North Mississippi Allstars, Michael Penn, Les Paul, Questlove, Bonnie Raitt, Hubert Sumlin, Widespread Panic
2006年SXSW受賞作品

– – – – – – – –
ダウンロード購入
$2.99 – Portable Definition
$7.99 – DVD Definition
$14.99 – Widescreen DVD
http://www.beforethemusicdies.com

http://www.myspace.com/beforethemusicdies
http://www.youtube.com/b4md

http://video.google.com/videoplay?docid=-856606244008931882
http://www.hulu.com/watch/62945/before-the-music-dies

広告
  1. >巨大音楽会社があって、合併したラジオ局があって、
    >それと平行してインターネットという素晴らしい道具

    まさに、この言葉に尽きるのではないでしょうか。
    数十年来、大手レコード会社のプロモーションの方法は
    そんなには大きく変わっていない様にも思えます。

    しかし、受け手であるリスナーの環境は激変しましたよね。
    音楽を知る機会と言えば、今までラジオやDisco等のお店だったわけですが、今やPC一台、
    お茶の間にて、アフリカからカリブ海まで、ラジオ局を、斬新な音楽を聞く事が可能です。

    我々、リスナーからすれば、もはや音楽業界に、メジャーもインディーも国籍もありません。
    いいと思ったものをBlogに書いて、それが世界中で読まれ、新たなマーケットが生まれる。

    そして、「こんな音楽があったのか!」「なんだこれは?」
    些細な事を起点に歴史やら文化を学ぶ若者もきっと出てくるに違いありません。
    メジャーの戦略に流されるようなヤワな若者ばかりでもないです。
    なかなか、どうして、結構やるもんですよ。(笑 むしろ、大人の方が頑張らないと!

    ミュージック ネバー ダイ! カノウセイ ダイ!

  2. Airさん、読んでくれてありがとう♪嬉しいです♪

    Airさんのようにルーツを大事にする若者(♪)の存在を知っているので、私も安心してこの映画を見ることができました。

    案の定この映画では、米国のラジオネットワークを牛耳るClear Channelのことが例にあがっていました。Bill Graham Presentsの経営が変わった時の衝撃、今でも覚えています。それと対比して現在のジャムバンドシーンの可能性や、Airさんのコメントのネットの現状や可能性も紹介されていました。業界人やミュージシャンのいろんな意見が聞けて、とても面白かったです。

    DVD Definitionをダウンロードして、まずパソコンで見て、翌日テレビにつなげて見ました。こういう見方をしたのは初めてなのですが、画質も音質もバッチリで、調子に乗ってYouTubeなどもテレビで見ました。新鮮でワクワクでした。「昔は良かった」と思いがちな自分ですが、新しいことも挑戦したいです。これすなわち、ミュージック ネバー ダイ!に貢献するような気がする!

    この映画でフィーチャーされているDoyle Bramhall IIのバックをWendy and Lisaがやっています。WendyのsisterがDoyleの奥さんだそうです。Airさんのブログからこの映画を見つける事が出来ました。Thanks!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。