YouTubeから聞こえるアメリカの声

「FOOD, INC.」食品産業がどうやってあなたを病気に肥満に貧困にしているか – そしてそれと闘う方法

In EnvironmentHealth CareUncategorized on 2009/06/09 at 00:06


「FOOD, INC.」食品産業がどうやってあなたを病気に肥満に貧困にしているか – そしてそれと闘う方法

The way we eat has changed more in the last 50 years than in the previous 10,000. The modern supermarket has an average of 47,000 products. The industry doesn’t want you to know the truth about what you’re eating. Because if you knew, you might not want to eat it.
私たちの食生活はこの50年間で変わりました。それ以前の1万年間での変化よりも急激な変化を遂げました。近代的なスーパーマーケットには平均して4万7千種の商品が並んでいます。食品産業は、あなたが食べているものの真実を知らせたくありません。もし知ったら、食べたくなくなるかもしれないから。

We’ve never had food companies this powerful in our history.
Everything we’ve done in modern agriculture is to grow it faster, fatter, bigger, cheeper. If you can grow a chicken in 49 days, why would you want one you got to grow in 3 months. When you go through a supermarket, there’s an illusion of diversity. So much of our industrial food turns out to be rearrangement of corns.
歴史上、食品産業がこれほどまでに力を持ったことはありません。近代農業のすべての目標が、早く大きく安く生産すること。鳥が49日で出荷できるのなら、三ヶ月もかける理由があるのか?スーパーマーケットの商品棚には「多種の食品」の幻覚があります。なんと多くの産業加工品が、みなトウモロコシから出来ていることか!

CORN PRODUCTS: KETCHUP, CHEESE, TWINKIES, BATTERIES, PEANUT BUTTER
トウモロコシ製品: ケチャップ、チーズ、トゥウィンキーズ、電池、ピーナッツバター

AMERICA’S FOOD INDUSTRY IS MAKING A KILLING
アメリカの食品産業はぼろ儲けをしている

Sometimes you look at vegetables and say, OK we can get 2 hamburgers for the same price.They have managed to make it against the law to criticize the products. There’s an effort to make it illegal to publish a photo of any industrial food operations.
野菜の高価な値段、同じ値段でハンバーガーが二つ買えるのです。政府はなんと、食品産業商品を批判することを違法にしてしまいました。食品産業の生産過程の写真を公開することを違法にする動きが進んでいます。

AND IT’S MAKING US SICK
そして食品産業商品は私たちを病気にする

I find it incredible, FDA wants to allow the sale of meat from animals without any labeling. Peanut butter contaminated with salmonella. E.coli has been found in spinach, apple juice. Smells like money to me.
驚くことに、FDA米国食品医薬品局は、食肉に生産地表示をしなくてもよいことを望んでいます。ピーナッツバターからサルモネラ菌、ほうれん草やリンゴジュースから大腸菌!「儲かるからね」

BUT YOU HAVE THE POWER TO TURN THE TABLES
しかし私たちには、逆転の力がある!

The average consumer does not feel very powerful. It’s exact opposite. When we run the items past supermarket scanner, we’re voting for local or not, organic or not. Look at the tobacco industry. The battle against tobacco is the perfect model of how an industry’s irresponsible behavior can be changed.
一般消費者は、自分は無力だと感じています。でも実際は逆なんです。スーパーマーケットで商品のバーコードが読まれるたびに、私たちは投票しているのです。地元生産品かそうでないか、有機農製品かそうでないか。タバコ産業を思い出して下さい。タバコ産業を相手取った闘いは、大産業がその無責任な産業形態を変えることになった素晴らしい雛形です。

“MORE THAN A TERRIFIC MOVIE – IT’S AN IMPORTANT ONE” – EW
「素晴らしい映画、そしてそれ以上に重大な映画」エンターティンメント・ウィークリー
“THE FILM I HAVE ALWAYS BEEN WAITING FOR” – ALICE WATERS
「ずっと待っていた映画」アリス・ウォータース

Imagine what would be if as a national policy, the idea would be to have such nutritionally dense food, that people actually felt better, had more energy, and weren’t sick as much. See, that’s a noble goal. People got to start demanding good wholesome food of us, and we deliver! I promise you!
想像してみて下さい。もしほんとうに栄養たっぷりな食物が生産されて、食べた人々が元気になりエネルギーが出て、もう病気になることがない、それがもし国家の方針になったら。農家にとってそれは素晴らしい目標です。人々は自然の恵みの食品を要求するべきなのです。そうすれば農家はそれを生産します。きっと生産します。

YOU’LL NEVER LOOK AT DINNER THE SAME WAY AGAIN
この映画を見たら、あなたの夕食を見る目は変わる

IN THEATRES JUNE 12TH 2009
米国2009年6月12日公開「FOOD, INC.」フード・インク
http://foodincmovie.com
http://youtube.com/takepart

広告
  1. Thanks for posting the trailer for Food, Inc., coming out in theaters June 12, in San Francisco, New York City, and Los Angeles! There is also a book companion to the movie, Food, Inc. available at Amazon.com. The book explores topics that were discussed in the movie, such as the industrialization of our food supply and the benefits of local and organic eating. Food experts including Marion Nestle, Eric Schlosser, Michael Pollan, and Anna Lappé, take these topics to another level through thirteen fascinating essays, some of which have been written especially for the movie. Check it out!

    Shannon Matloob
    Participant Media

  2. 細かいところですが、”make a killing”というのは、「大儲けする」というような意味です。なので、「AMERICA’S FOOD INDUSTRY IS MAKING A KILLING」は「アメリカの食品産業は殺害を犯している」という意味ではなく、「アメリカの食品産業は大儲けしている」という感じです。

    いずれにしても、この映画は、日本人も絶対見なければいけないと思います。なぜかというと、この映画で出てくることは日本でも起きつつあるからです。

  3. ご指摘ありがとうございました。訂正させていただきました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。