YouTubeから聞こえるアメリカの声

このブログについて

2007年8月

「If You Are Not Outraged, You Are Not Paying Attention – 怒りがないのは、注意散漫な証拠だよ」車のバンパーステッカーでよく見かける言葉です。これはほんと。世界を注意して見ると、怒ることばかりです。見ないようにするか?見ても怒りを紛らわすことにするか?発散するか?どちらにしてもエネルギーが必要です。ならばそのエネルギーの一部を書くことに、できれば解決への糸口探しに向けてみようと思いました。

「ブログは心のエクササイズ」だなぁと思います。書けば書く程スリムな整理された心になる。でも間違ったエクササイズだと体を痛めます。でも私には独自の有効なルーティーンは生み出せないしなぁ。ならば、すでにある有効な動きを真似すればいい。怒りのエネルギーを解決に向ける動きを書き写していけば身に付くかもしれません。

「ネットは人類のデータベース」だと思います。誰かが載せていれば見つかる。載せていなければ見つからない。当たり前ですよね。これはデータベースにあるべきだ!と思ったことが見つからない時は、自分で載せることができます。素晴らしいですよね。それにブログサービスを使えば無料で簡単。アクセス数は気にしなくていい。ネットに載せるための簡単なツールだと思って書いています。

「百聞は一見にしかず」です。長い文章で説明された映画の概要より、30秒の予告編の方がよくわかってインパクトがあること、よくあります。音楽クリップはこの典型ですよね。他にも社会問題を的確に表現しているクリップがたくさんあります。映像を使って訴えることが簡単になったからです。

こんな発想からこのブログを始めました。以下のことを気にかけながら書いています。

○YouTubeクリップはオフィシャルであること。
○提供者がネットに広げたい意思を表明していること。
○署名や募金などの参加方法があること。
○翻訳に主観を入れないこと。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。